2011年6月28日火曜日

Make Material ②


ナマステ ウッジョールです。

次に、ネパールに来てから、ネパールで手に入る物で
作った教材をいつどんなときどのように使うのかを
説明しながら紹介した。

私は、自分で作ってみたいものを作ってもらおうと思っていたのだが
昨日、公開授業してくれたY先生が、私が紹介し、自分も使った教材を持って
「これは絶対に役に立つ。だからみんな作るべきだ。」と主張した。
私も心の中では、そう思っていたが、
Y先生がここまで気に入ってくれているとは思っていなかった。

さあ、教材を作ろう!
この教材作り、カティ ラマイロ ラギョ!!(どんだけ面白かったか!)
面白その① 先生達の不器用なこと!
      はさみ、定規、紙の使い方、
実は先生も経験不足でよく知らなかったんだ!

面白その② 先の見通しができない!
      計画的に作ることがとても苦手で、やってしまってから失敗に気づく。
      これもやっぱり、今まで自分で教材を作ったことがない。
      先生達も子どものときに、
図工や操作活動など作業をともなう経験をしたことがない。という
経験不足から来るものだろう。

面白その③ 「ミス(女性の先生の呼び方)これでいい?」とみんな訊く!
      先生も子どもと一緒!
今までしたことがないので、みんな自信がないのだ。
      そして、私が「とても、いいですね。」「ナイスアイデア!」などと言うと、子どものように嬉しそうに喜んでいる。
      先生も、学校でたくさん褒められたことがないのだ。

面白その③ 片付けができない!
      ごみをゴミ箱に入れる習慣がないネパール。
      散らかし放題で帰ろうとするので、
「みんなで片付けしないと帰れません!」と一言。
一応は、片付けてくれたけど、日本のようには行かない。
ここを忘れていた!これは私のせいだ。
ネパールで何か作業をさせるときは、ここをきちんと指導して
行わないと、うまくいかない。
これから、ネパールの先生達に操作活動を取り入れた授業をしてもらうには
「片付け」指導は抜かしてはならない。
      
今回の教材作りで、改めて、自分で経験する大切さがわかった。
先生達は、初めはどう作ったらいいのかわからず戸惑っておられたが
作業が進むにつれ、集中して、自分なりに工夫して、
近くの人とアイデアを共有しながら、本当に楽しそうに作っておられた。
「作ってみて、どうでしたか?」と。「とても、楽しかったし、よかった。」と
作っているときどんなことを考えながら作りましたか?」と
「どうやったら、うまくできるか?」「どうやって、子どもに教えようか?」
「作るのは、難しいな。」などと
「今日、先生方は私の生徒でした。
この気持ちは、子どもも同じなんです。どんなことも自分で経験して、初めていろんなことを考え、理解できるんですよ。
だから、授業中、できるだけ多くの活動を取り入れ、
子ども達にたくさん経験させてあげてください。」と最後締めくくった。
自分で言いながら、自分でも「ほんまにその通りや!」と改めて、知ることができた。

今まで経験したことがないネパールの先生方に
経験してもらうために、先生方の理解や準備などほんまに大変やったけど
終わって、「やって、よかった!!」と心から思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿